更新日 : 2022年4月14日柴田会長、第33次地方制度調査会第3回専門小委員会に出席
4月13日(水)、第33次地方制度調査会の第3回専門小委員会(委員長:山本隆司東京大学教授)が開催され、本会など地方六団体の意見聴取が行われました。
本会からは柴田会長が出席し、次のとおり発言しました。
1.新型コロナ感染症対応では、全都道府県議会でのコロナ関係補正予算の議決、感染状況や政府の方針に対応した意見書の議決など、意思決定を行う議会として重要な役割を果たしている。
2.DXの進展については、提出者の利便性の向上、受け取り側の整理の効率化などのため、請願書や意見書の電子的提出の実現をお願いしたい。
3.「地方議会は、住民が選挙した議員をもって組織されること」、「地方議会は、地方公共団体の意思決定を行うこと」、「地方議会議員は、住民の負託に応え、自らの判断と責任において、その職務を行うとともに、調査研究その他の活動を行うこと」の3点について、地方自治法への明確な規定をお願いしたい。
また、委員からは、女性議員のなり手不足や無投票当選などの課題や地方議会の位置付けを地方自治法に規定する意義等について意見がありました。

発言する柴田会長

専門小委員会の模様
- 次第(PDF形式:95KB)
- 資料1 全国知事会提出資料(PDF形式:332KB)
- 資料2 全国市長会提出資料(PDF形式:313KB)
- 資料3 全国都道府県議会議長会提出資料(PDF形式:2,124KB)
- 資料4 全国市議会議長会提出資料(PDF形式:111KB)
- 資料5 全国町村議会議長会提出資料(PDF形式:3,844KB)
- 資料6-1 第2回専門小委員会におけるヒアリングの概要について(厚生労働省・内閣官房)(PDF形式:504KB)
- 資料6-2 第2回専門小委員会におけるヒアリングの概要について(デジタル庁)(PDF形式:444KB)
- 参考資料 第2回専門小委員会における関係省庁に対する追加質問及び回答(PDF形式:504KB)